こんにちは、スコッチの石飛です。

毎日暑い日が続いていますね〜!

そんな時期に欠かせないのは、やはりエアコンですよね。

こんなに暑いと、もうエアコンなしの生活は考えられません。

私はできれば涼しい部屋から出たくないので、この夏もガンガン使っています。

しかし、使えばそれだけ電気代が上がる・・・と気になるのも事実です。

よく、エアコンはこまめにオンオフするより、つけっぱなしの方が電気代が安いという話を聞いたり、

冷房より除湿の方が電気代が安そうだけど実際どうなんだろう、

と疑問に思ったりしたことはありませんか?

そこで、今回は適切なエアコンの使い方を知って、夏の電気代削減について考えてみましょう!

こまめに切る? つけっぱなし?

「エアコンをつけっぱなしにするのと、こまめにオンオフするのとでは、どちらが電気代が安くなるか」ということについて、

ダイキンが調査をしているので見てみました。

結論から言うと、時間帯や外出時間によって違ってくるようです。

◯9:00〜18:00 ⇨ つけっぱなし

◯18:00〜23:00 ⇨ こまめにオンオフ

の方が電気代が安くなることが分かりました。

部屋の温度を設定温度に下げるまでに一番エネルギーを使い消費電力は大きくなるので、

気温が高い日中は、設定温度を維持できるつけっぱなしの方が安くなるようです。

ただ、外出する際には、外出時間の長さや時間帯によってオフにした方が

トータルで消費電力を抑えられる場合もあります。

日中は35分まで、夜は18分までの外出だとつけっぱなしの方がおトクとのことなので目安にしてみてください。

在宅ワークや巣ごもりで、日中家にいる方は、基本的につけっぱなしでもいいかもしれませんね。

冷房と除湿の違いは?

そもそも冷房と除湿の違いを簡単に言うと、

冷房は温度を下げる機能、

除湿は湿度を下げる機能です。

除湿には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類があります。

弱冷房除湿より再熱除湿の方が湿度を下げる効果は大きいですが、その分消費電力も大きくなります。

電気代については、

再熱除湿 > 冷房 > 弱冷房除湿

となります。

ご自宅のエアコンの種類によって、どの除湿機能か(両方ついている場合もあり)違いますので、

取扱説明書などで確認してみてください。

ちなみに我が家は弱冷房除湿のみでした。

外から帰ってきた時は冷房を使う、

洗濯物を部屋干しするときは除湿を使う、など

冷房か除湿かは場面によって使い分けるといいですね。

まとめ

冷房は使う時間帯や、外出する長さでオンオフの調整をして

冷房か除湿についてはお家のエアコンの機能を見ながら、

場面で使い分けると電気代を抑えて快適な生活ができそうですね。

その他には、

・風量は弱ではなく自動運転にする

・エアコンや室外機をこまめに掃除する

・古いエアコンは新しいものに買い換える

・サーキュレーターや扇風機を併用して設定温度を高めに設定する

なども節電効果があるようです。

ぜひ試してみてください。

文明の力を上手に使いながら、この暑い夏も乗り越えていきましょう!

また、電気代については電力会社の見直しをしてみても良いかもしれませんね。

固定費の削減のお手伝いも行っているので、気になる方はお近くのFPに気軽にご相談くださいね!