無料の一括見積もりはこちら!
↓↓↓↓↓

※以下には、参考となるようにブログ記事から抜粋し、保障内容などの解説をのせておりますので、ぜひ参考にされてみてください!

必ずつける必要最低限の補償

必ずつける必要最低限の補償は以下の3つです。

・対人賠償保険

・対物賠償保険

・人身傷害保険

対人賠償保険、対物賠償保険は事故の相手方への賠償金を補償する保険です。

これらの補償はどちらも「無制限」にして下さい。

ここをケチってしまうと、1億を超える高額賠償の例もありますのでこれらはリスクを軽減する意味でも必須です。

人身傷害保険は自分や同乗者の怪我が補償される保険です。

過失割合に関係なく限度額まで損害額が補償されます。(過失割合が関係ないのが大きいです!)

また、「車内のみ補償」車内+車外補償」がありますが、車内+車外補償」にしてください。

金額は5,000万でも無制限でも金額があまり変わらないので無制限をお勧めします!

交通事故で死亡した場合、人身傷害保険からいくら支払われるかについてはこちらから

https://from.sonysonpo.co.jp/eccgi/injure_sim/simulation.cgi

それ以上の補償は生命保険や公的年金を頼りましょう。

付けておけば補償が充実する補償まとめ

ここからは、あったら便利な補償をご紹介していきます。

搭乗者傷害保険

人身傷害保険に上乗せして自分や同乗者への補償を手厚くしたい時におすすめの保険です。

人身傷害保険との違いは以下になります。

補償の範囲・・・ケガの部位や程度によってあらかじめ決められた保険金額

支払い方法・・・定額

支払い時期・・・即時

多いのは1,000万円となります。

しかしほかに人身傷害補償に加入している場合には補償が重なるので500万円に減額するなどの選択肢もあります。

自損事故保険

自損事故傷害特約は、自動車の任意保険(対人賠償)に加入する際に、自動的についてくることが多いです(保険会社によっては任意選択の場合もあります)。

保険金額は変更できないのが一般的です。

無保険車傷害保険

自動車事故の加害者側が対人・対物の任意保険に加入していなかったり、補償額が十分でなかったりすると、被害を受けた側が治療費や慰謝料などの十分な損害賠償を得られない恐れがあります。

無保険車傷害保険を契約していれば、そういったケースでも自賠責保険の補償額を超えた部分が保険会社から支払われます。

保険金額は対人賠償保険と同額で、対人賠償保険金額が無制限の場合は2億円が上限になります。

車両保険

車同士の事故はもちろん、火災やいたずらなどで車が破損したときに補償してくれます。

新車であれば「車両保険」に加入しておくのが一般的です。

保険金額は自分で自由に設定できるわけではなく、時価相当の金額で設定します。

このため、購入後57年経過すると、車両の価値が下がり、設定できる保険金額も低くなります。

そのときには、車両保険のタイプを安いものにする、あるいはいっそ外してしまうという選択があります。

まとめ

それぞれの自動車保険の特徴等をまとめさせて頂きました。

自動車保険の中にも補償内容が重複する部分などがあります。

その一つ一つをしっかり理解して、無駄な物は省いていく。

そして補償として考える時に自動車保険だけで考えるのではなく、民間の生命保険に入られている場合は総合的に考え補償に無駄がないか確認しながら補償を付け加えていく。

これは私が調べながら感じた事でした。

それは私がお客さんに対してよく言っている、「生活に溶け込んだ無駄な支出を削減しましょう」という所だと思います!!

ぜひ、支出削減のためにもまず自動車保険の見直しからスタートしていきましょう!!