こんにちは、株式会社スコッチ代表の日下部です。
早速ですが、シェアリングエコノミーという言葉をご存知でしょうか?
これは、
「世の中にモノが溢れる時代だからモノをみんなでシェアしよう!」
という考え方であり、世界中で認知されるようになっています。
日本でもこのシェアリングエコノミー市場が最近急成長しています。
中でも、特に最近広まっているのが、自動車業界です。
自動車を所有するコストって?
そもそも車を維持するのにいくらぐらいかかるものなのでしょうか?
以下の条件で試算してみました。
25歳~75歳まで300万円の新車(普通車)を10年間間隔で乗り換える場合のトータル金額
車の維持の為に必要なもの
車体購入費・・・1回300万円→1,500万円(5回)
駐車場代・・・月1.5万円→900万円(50年間)
車検代金・・・2年ごと1回10万円→250万円(50年間)
自動車保険・・・年間10万円→500万円(50年間)
自動車税・・・年間3.5万円→175万円(50年間)
ガソリン・・・月に1万円→600万(50年間)
――――――――――――――――――――-
合計・・・3,375万円
やはり結構な金額になりますね(T ^ T)
1台でこの金額なので複数となるとすごいです。
カーシェアという選択肢を
コストがかかると分かっているけれど、必要な時は必要!という声もあると思います。
そこで登場するのが「カーシェア」という方法。
レンタカーと違い、24時間取り出しが出来て、スマホがあれば1人で完結できるのが魅力です。
何よりコストが圧倒的に違います。
現在市場で1位の【タイムズカーシェア】でシュミレーションをしてみると、月に10回、1回の利用時間は3時間以内とすると
月々:約2.8万円(家族プランで基本料金が月額880円、15分あたり220円)
でガソリン代込みです!(これが大きい!)
※初期費用1,650円が必要
これを仮に50年続けたとすると1,680万円となり、所有するよりもトータル金額を下げれますね
参考までに、タイムズのリンク貼っておきますね!
カーシェアに向いている人・向いていない人
総額金額では魅力的なカーシェアですが向き不向きがあります。
向いている人は・・・?
・使用頻度が低い(週に2回以内)
・1回の使用時間が短い(長い場合はレンタカーの方が得)
・比較的都会に住んでいる(田舎はまだカーシェアのステーションが少ないです)
・車は乗れたら良いというタイプ
向いていない人は・・・?
・使用頻度が高い(週に3回以上)
・使用時間が長い
・田舎に住んでいる
・車種にこだわりがある人
FPとしてのカーシェアの考え方
あくまで支出削減の選択肢の1つとして、カーシェアの存在を伝えるようにしています。
上記のように向き不向きがあったり、カーシェアにすることで理想の人生を送れない(もしくは我慢しないといけない)のであれば当然この選択肢は却下となります。
ただ、車を所有することよりも叶えたい希望や願望があるのであれば、それに応じ車を手放す方法も一つではないかと考えます。
僕は社会人3年目まではタイムズカーシェアを使っていましたし、ライフプランが変わるごとに変更していくのもありだと思います。
多様性の時代なので、適切に取捨選択を判断できるようになりたいですね!
1人で選択するのが難しそうであれば是非信頼できるFPさんに相談してみて下さい!