こんにちは、skottiの築地です。
今、相続の準備としてデジタル遺品の整理をしている人が多いです。
デジタル遺品とは、
「亡くなった人のスマホやパソコンなどのデジタル端末やその内部に保存されたデータ、SNSやクラウドストレージのデータ」
のことを言います。
ネット証券のパスワードだったり、パソコンに保存されている写真だったりですね。
例えば、毎月有料で払っているサービスなど(月々の食べログの有料会員など)・・・
ネットで調べていると、以下のようなトラブルが多いみたいです。
———————————————————————————————————————
・電話帳など見れずに、葬儀などの連絡ができない。
・パソコンやスマホ内から遺族が見たくなかった写真などが出てくる。
・パソコン、スマホをフリマサイトで下取りに出したときに、内部のデータの削除ができておらず、個人情報が流出。
・株や投資信託、ネット銀行での貯金が見落とされ、後日相続の申告のやり直し。
・映画や音楽、ビジネスツールなどの有料サービスの解約が行われず、継続的に支払いが発生してしまう。
———————————————————————————————————————
要は、すごくトラブルになりやすいということです。
確かに、今いきなり万が一のことが起きたらと考えると、イメージしやすいですよね・・・。
トラブルを回避する方法とは?
これを、シンプルに対策する方法があります
それは、
「エンディングノート」です。
エンディングノートとは何かというと、
「ご自身の終末期や死後に、家族が様々な判断や手続きを進める際に必要な情報を残すためのノート」です。
遺言書とまた毛色が違うのですが、遺産分割などではなく、自分がなくなった後に遺族がちゃんと困らないようにしてあげる、
一種の思いやりの形になります。
知人のご両親がなくなった時、これがなかったためにケータイもロックを解除するのに手間取ったりして、なかなかに大変だったそうです。
アカウントやデータの場所はエンディングノートに記し、ID、パスワードはロック機能付きUSBなどで管理するなどし、それでも心配な場合は弁護士さんなど守秘義務のある専門家に依頼するのが対策かなと思います。
まだまだ先だから、というのではなく、一回整理するという意味でも遺言書とエンディングノートを書くのはオススメです。
意外と、まとめてみると管理できていないものを発見できるので、
一度やってみてください!
どの世代も終活を意識しよう
僕も全てまとめているのですが、
「残された人にどんな顔をしてもらいたいか」
をすごくイメージするようになり、あったかい気持ちになります。
終活は、人生最後の仕事。
年齢にかかわらず、しっかり準備していきたいものです。
いつが最後の日になるのか誰にもわからないので、今日1日を幸せに楽しく生きていけたらと思います。
では、これからもよろしくお願いします!!