こんにちは、株式会社スコッチの築地です。
今回は、知ってる人は知っている理論である「DISC理論」を紹介したいと思います!
友人や会社でのコミュニケーションを円滑にするのに活用できますので、ぜひ最後までご覧になってください〜!
では、いきます!
DISC理論って?
簡単にいうと、1920年代からある、有名な自己分析手法の一つで、人間の行動パターンを4種類に分けたものとなります。
例えば社員に指示をしたときに、いくつかのパターンに分かれると思います
・すぐにパッとやる
・何ですべきなのか確認してくる
・よく分からずにあたふたする
・別のこと考えてて聞いていない
などなど、、、
これ以外にもいろんな反応があると思うのですが、
DISC理論では、人の性格を簡単に4つのタイプに分類してくれます!
ざっくりいうと、
Dタイプ・・・直接的で決断が早い
Iタイプ・・・楽観的で社交的
Sタイプ・・・思いやりがあって協力的
Cタイプ・・・緻密で性格
このような感じでタイプを分けてくれます!
仲の良い仕事仲間の友人がマネイジメントに活用してるのを参考に知ったのですが、マネイジメントをする立場の方は、部下がこの4タイプのどれかわかると、伝え方をどのようにしたらいいかわかってきます。
例えば、Iタイプは楽観的なので、難しいことや論理的なことをじっくり説明してもあまり響きません。
このパターンは、言葉をわかりやすくして感情的に話すほうが響きます。
ですが、このIタイプの人に話した感じでCタイプの人に何かを依頼すると、何が何だか分からず、とりあえず理由を求められます。笑
Cタイプの人とわかっているなら、最初から論理中心で話すように心がけるようにしたら、相手の心に響いていきます。
このように、人間はタイプがあるので、それを事前に知ることでお互いコミュニケーションが円滑になりやすいのです。
同じ職場でみんなで共有したら、「やっぱお前はCタイプやな!!!」とか共有できるのでおすすめです笑
簡単に診断できるサイト見つけたので、共有しますね!
面白いので、ぜひ試して自分がどのタイプか見てみてください〜!
コミュニケーションを円滑に
・相手はどんな性格の特性を持っているのか?
・自分はどんな性格の特性を持っているのか?
この2点を知っていたら、コミュニケーションは一気に楽になります。
DISC理論は、すごくシンプルでいくつかの質問に答えるだけなのでオススメ!(カップルや、夫婦間でもオススメ!)
ちなみに、
「自分の強みってなんだろう?」
と考えるならばこちらのウェルスダイナミクスがおすすめ!
多角的な質問に答える必要がありますが、自己分析にはオススメのツールです。
探せばいろんなものがありますね!
相手のこと、そして自分のことを知ること。
ゲーム感覚で、お試しください!
では、本日もありがとうございました!!