こんにちは。
株式会社スコッチの大竹です。
職業柄いろいろな家計を見させてもらうので今日は夫婦間のお金の話をしていきます。
ご自身の所はどうかという様な見方をして頂けたら思います。
【夫婦間のお金の相談内容】
・夫、妻の収入を知らない
・どちらがお金を管理するのか
・貯蓄がうまくできない
・家計の支出を共有できていない
などなど各家庭でそれぞれ相談内容は変わってきます。
夫ののみの収入、夫婦共働きなどでも家計管理方法なども変わってきます。
夫婦で実践しているパターンを紹介します。
①夫婦で別々に管理して生活費を折半する
家賃は夫、光熱費は妻など、家計の支出を夫婦で分担するパターンです。
特に夫が固定費、家事をメインで担当する妻が食費などを担当する事が多いです。
【メリット】
・支出の管理が把握しやすい
・それぞれ支出以外は自由に使うことができる
【デメリット】
・世帯の収支が分かりづらい
・それぞれが自由に使うので支出が多くなりがち
・貯蓄がしにくい
②夫が管理して、生活費を妻に渡す
夫が2人分の収入を管理し、家計を夫の給与のみで賄います。
毎月固定金額を生活費として、夫の給与から妻に渡すパターンです。
こちらは妻の収入を貯蓄に回す事ができる為に貯蓄はしやすい環境にある事が多いです。
【メリット】
・生活費を一定額に収めやすい
・妻の収入を貯蓄に回すことができる為、お金が貯めやすい
【デメリット】
・夫の収入と貯蓄が分かりづらい
・妻が生活費を節約しても効果がでにくい
・妻の不公平感が出やすい
③妻が管理して、小遣いを夫に渡す
こちらのパターンが一番多いかなと思います
妻が家計の収支を管理し、夫には小遣いを渡します。
妻が家事をメインで担当している夫婦は、世帯の収支を一括管理すると、
夫婦間での煩わしい金銭のやりとりを省くことができます。
【メリット】
・定期的な貯蓄がしやすい
・家計をコントロールしやすい
・節約の効果が出やすい
【デメリット】
・夫が家計に無関心になりやすい
・生活費を使いすぎてしまいがち
・夫の不公平感が募る
④共有の口座を作り、そこから生活費を支払う
夫婦で共有口座の作り、そこに毎月それぞれ一定額を入れるパターンで
4つの中で最も共働き夫婦の家計管理方法に向いたものだと思います。
家計の支出はこの口座から出し、その月の余った額、もしくは
あらかじめ決まった額を別の貯蓄用口座に移していく物です。
【メリット】
・定期的な貯蓄がしやすい
・世帯の収支を把握できる
・支出に不公平感がない
・生活費以外は自由に使うことができる
【デメリット】
・個人の支出が多くなりがち
家計を管理するのには上記4パターンに分けられる事が多いと思います。
【生活費をお互い管理する】
生活費を管理するにはアプリが便利で使い勝手が良いです。
夫婦で家計管理を行う基本は、「生活費の情報を共有すること」です、家族としての出費がいくらなのか見えないと無駄な出費に気付かないなど弊害が多くなってしまいます。
マネーツリーアプリを夫婦がそれぞれ登録し、一緒に家計簿をつけながら生活費の情報を共有していくのが第一歩だと思います。
【まとめ】
家計を管理していくのにはどちらかが一方がやるのではなく夫婦それぞれが
家計を把握して情報を共有して管理していく事が大事です。
いつにいくら必要なのか。その為の計画(プラン)を一緒に考えていく。
その補助として私たちFPの存在があると思いますので気軽にご相談頂けたらと思います。
本日もお読み頂きありがとうございました。