こんにちは、スコッチの藤川です!
2週連続投稿となりますが、
よろしくお願いします!笑
みなさん、
GWは楽しく過ごせましたでしょうか?
今回のGWはコロナも落ち着き旅行や帰省を楽しむことができたのかと思います!
かと言う僕は、
3日は須磨海岸で釣りをし、4日は御影のだんじりを見に行きました!


ちっさいカレイ2匹とハゼ?とよくわからない魚3匹とギンポ2匹を4人で釣りました。(※僕の釣果はフグ涙)

こちらは、西御影のだんじりの写真です。
『御影だんじり祭り』は、
僕が小さい時からよく行っており、今回久しぶりに足を運ぶことができました!
そして、こどもの日には風邪を引いて、見事に僕のGWは終わりました笑
さて、このブログを読んでいる読者は、
明日から仕事始めで憂鬱な気持ちになっている方もいるのではないでしょうか?
そんなGW明けは、転職を考えられている方が多いことで知られています。
そこで、今回は転職時における『転職の思考法』について書いていきたいと思います。
なぜ転職をするのか?
転職をする理由は人によって、様々な理由があると思います。
- 給与が低い・昇給が見込めない
- 昇進・キャリアップが望めない
- 社内の雰囲気が悪い
- 尊敬できる人がいない
- 業界・会社の先行きが不安
- スキルアップしたい
- 人間関係が悪い/うまくいかない
- 会社の評価方法に不満があった
- 肉体的または、精神的に辛い
- 労働時間に不満(残業が多い/休日出勤がある)
(出典:doda転職理由ランキング【最新版】みんなの本音を調査より)
など様々な理由が挙げられるかと思われます。
どれにも共通することとして、
抱えている悩みを解決したい
という共通項があります。
抱えている悩みを解決する手段として、
今の会社を辞めて転職するというのが動機になると思います。
ただ、転職をする場合は転職をする目的を整理しておく事が必要不可欠です。
転職すると悩みは解決できるのか?
転職をしたら悩みが解決するのか?
答えは…..
現在抱えている問題は、解決できます!

ただし、
転職はギブ&テイク
他の問題を抱えることになると思います。
その点は承知の上で、
転職活動に臨むのが良いと思います。
失敗しない転職をするには?
では、失敗しない転職をするには、
どうしたらいいのか?
多くの転職サイトなどでは、
- 自己分析ができてなかった
- 会社の雰囲気がやっぱり合わなかった
- 待遇面での認識に齟齬があった
- 仕事がイメージと合わなかった
などが挙げられています。
これらの問題の中で一番抽象的で難しいこと、
自己分析

正直、これが一番難しい。。。
どこから始めたらいいのか正直分からないという方も多いと思います。
自己分析の考え方の例
参考になる森岡毅さんの動画があるので、こちらを参照してご説明していきます。
自己分析のパートについては、
6:34〜解説しています。
まず、自分の強み・適正を知るためにやることとして、森岡さんは動画の中ではこのように述べています。
自分の強みを知るためには、
動詞で物事を考える
〜〜することが好き
っていうように考えていって、その動詞の中に特徴の強みのヒントが隠されている。
例えば、
サッカーが好き ❌
サッカーの作戦を考えるのが好き ⭕️
などのようなことです。
そして、
自分がやってみて楽しかった動詞を最低50個〜100個書き出して、以下の3つの項目に分けてみるのです。
- T(Thinking)
作戦を考える - C(Communication)
人と接する/人と話す/SNSで発信するのが好き etc… - L(Leadership)
〜を成し遂げる/〜を導く etc…
動画では、森岡さんはそれぞれの特徴に合った仕事を選べば、ハズレを引くことはないだろうと言っています。
森岡式自己分析の結果
Tの項目が多かった方は、
考える事が得意な戦略家タイプ

・ファイナンス
・コンサルタント
・研究職
・マーケティング
などが向いている職種になります。
Cの項目が多かった方は、
伝える力と人と繋がれる力が強み

・営業職全般
・プロデューサー
・広報
などが向いている職種になります。
Lの項目が多かった方は、
変化を起こす力と人を動かす力が強み

・経営者
・管理職
・プロジェクトマネージャー
などが向いている職種になります。
例えば、Cが苦手な人が営業をしたら「辛い」ですが、Cが得意な人が営業になれば「幸い」なんてこともあります。
なので森岡さんは、
業界・会社で選ぶのではなく、自分の特徴を知り強みになる職種を選ぶべきと動画では述べられています。
強みを分析した後はどうする?
強みを分析した後には、
市場調査を行い、今後成長していく産業/業種を調べあげ、求人情報を選別します。
この時、注意するべきは、
業界・会社名<職種
を意識する事です。
そして、自分がやりたい仕事を見つけられたら履歴書や職務経歴書の準備をし、面接に向けての準備を行なっていきます。
しかし、
初めての転職や面接対策などは一人でできるものではないので、そのような時には転職エージェントを頼るのも一つの手だと思います。
最後に
今回の記事は、いかがでしたか?
森岡毅さんの思考法は、これから転職を考えている方や、就職活動中の学生さんたちにも必ず役に立つ方法となっていますので、ぜひ参考にしてみてください!
動画の他の部分も、参考になるので、全部見るのがおすすめです!
また、絶賛転職しようか迷っている方には、スコッチの読書会でも取り上げた『転職の思考法』を読む事をおすすめします!

初めての転職活動に悩む主人公が『転職の思考法』を身につけ、転職するというストーリーになっており、とても読みやすい本になってます。
最後に、宣伝にはなりますが、
5月21日(日)13:00〜勉強会を実施します!

キャリアアップセミナー概要
日時 2023年5月21日(日)13時〜
場所 ZOOMにて開催予定企画趣旨『キャリアに悩む全ての人に伝えたいこと。』
参加人数に限りがございますので、参加する方はお早めにどうぞ!
LINE@からもご連絡いただけます!
ご登録はこちら↓
キャリアに悩む方に、絶対に聞いておいていただきたいセミナーとなっておりますので、ご都合が会う方はぜひご参加ください。
ここまでブログを読んでいただき、ありがとうございました。
次回もお楽しみに( ^∀^)