こんにちは、skottiの波多野です!

今回は昨今いい意味でも悪い意味でも注目されている不動産投資についてお話しです!

いよいよ年金は、自分で用意する時代になってきました。

ライフプランを立て、将来に備えて自身で年金を積み立てる。

その方法の1つが、不動産投資です。

そして、この不動産投資に適している方たちが多いのが、公務員や会社勤めのサラリーマンです。

会社の信用によってローン審査が通りやすいこと、これこそがサラリーマンの唯一無二にして最大のメリットだと僕は思います。

目的があれば、「お金を借りる」という行為は一概に悪いものではなく、むしろ生活を豊かにする場合もあります。

お金を生む資産に対しては、利益が出るなら借金をしてでも持つべきだというのが僕の考えです。

資産形成を考えるとき、お金を生む資産を「持つ人」と「持たない人」とでは、将来が大きく違ってきます。

一概に「借金は悪いこと」という思い込みを、取り払ってみてください!

今回はこの不動産投資の失敗しないコツについてお話させて頂こうと思います。

不動産投資で失敗しないためのポイント

不動産投資は、物件の買い方に注意を払わなければ失敗する可能性が高まります。

不動産投資はいろんな手法があり、目的に応じて相談して欲しいのですが、

今回はその中でワンルームマンション投資を取り上げてみて、マンション投資を始める際に注意するべきポイントを紹介します。

このポイントを一つでも疎かにしてしまうと、入居者が見つからず、安定した家賃収入を得ることができません。

赤字経営に陥り、売ることもままならず、かろうじて売却できたとしても多額の借金だけが残ってしまう。

そんな悲劇が現実に起こっているのです。。。

すでに不動産投資を始めている方はもちろん、初心者の方にこそ読んでいただきたい内容となっています。

1.「地方物件」は買わない

人口が減り続けている地方では、入居者を探すことに苦労します。 

2.最寄り駅から「徒歩10分以内」の物件を持つ

最寄り駅から10分以上も離れた場所に賃貸需要は見込めません。

職住近接が見直され、短時間の通勤時間を選ぶ単身の社会人が増加したことで、最寄り駅から徒歩10分以上離れた住居は選ばれにくくなっています。

3.「中古物件」は買わない

投資用マンションは、中古物件を購入してはいけません。

築年数が経過している物件は修繕費用が割高な傾向があります。

また、築10年以上経過している場合は瑕疵が見つかっても、自己責任で修繕を行わなくてはなりません。

初心者が最初からあえてリスクを取る必要はありません。

4.「ファミリータイプ」は選ばない

ファミリータイプの物件は、空室期間が長期化する傾向があるので購入は避けましょう。

ファミリータイプは、妻の生活環境や子供の学区など様々な要因に折り合いをつけなければなりません。

対してワンルームマンションは、本人さえ納得すれば入居が決まります。

また、都会であれば7割が単身者です。

好立地のワンルームであれば、空室期間を最低限に抑えられるのです。

5.「節税効果」は続かない

減価償却における節税効果は、一時的なものです。

目の前の節税効果を目的にしてはいけません。

6.「サブリース」物件は買わない

サブリース契約でマンション投資をしてはいけません。

サブリースで保障される家賃は、いずれ引き下げられます。

結果、赤字運営に転落する危険性もあります。

サブリースの必要ない賃貸需要の高い立地で不動産投資を始めましょう。

7.「販売だけ」の不動産会社からは買わない

物件を紹介するだけの不動産会社から、物件を購入してはいけません。

不動産投資は購入後の管理が重要です。

物件の紹介だけでなく、賃貸管理も実績のある不動産会社から購入するようにしましょう。

8.「売却益」で儲けようとしない

不動産投資は長期的に家賃を得続けることが目的です。

売却益で得られる利益より、長期間の家賃収入で得られる利益の方が多くなります。

9.「儲かる話・うまい話」だと思って始めない

不動産投資は、「儲かる話・うまい話」ではありません。

家賃収入の範囲内で、長期的な目線で、資産を拡大させていく投資になります。

欲を出さず、コツコツ積み上げていくことを念頭に置いて始めましょう。

まとめ

上記のチェックポイントを避けるだけでマンション投資の成功率はグンと上がります。

これから不動産投資を始める方はもちろん、すでに不動産投資を行っている方で、あまりうまくいっていない物件があれば、原因究明のチェックリストとしてお使い下さい。

不動産投資は、他の投資商材と違い、事前にリスクを把握し避けることができる投資です。

ただ、目的や手法によって、今回取り上げたマンション投資も「合ってる人と合っていない人」がいます。

悪徳な業者がむちゃくちゃ多く、職場に営業電話がかかってくるのもこのマンション投資業者の特徴なので、儲かりそうというだけでパッと購入するのはやめて、しっかり考えてくださいね!

お近くの担当FPにお気軽にご連絡下さい!

では、本日もありがとうございました!