こんにちは、株式会社skottiの大竹です!
今回は、ふるさと納税に関して記事を書きたいと思います。
ふるさと納税とは、好きな自治体を選んで寄付する事で税金の軽減を受けることができる制度です。
さらに、寄付のお礼として、地域の特産物などを実質2,000円の負担で地域を応援しながら特産物を楽しむことができるため大変お得な制度となっています。
私もわからないところから調べ、自分でやりました!
感想は意外に簡単!!
そして、お礼の品は良いものがたくさんあるので、ぜひチャレンジしてみてください!
まとめて見ましたので、ぜひ読んでください!
ふるさと納税の3つのポイント
ふるさと納税には以下の3つのポイントがあります。
①地域貢献→生まれた地域に限らず、好きな地域へ手軽に寄付ができ、寄付の使い道を指定できたりする。
②税金控除→寄付金額に応じて税金の控除が受けれる。寄付の実質的な負担額は2,000円となっている。
③お礼の品→寄付のお礼として、特産物をはじめとした、さまざまな魅力的なお礼の品が貰える。
節税ポイントは何か?
ふるさと納税は、自己負担額2,000円を除いた寄付の全額が、所得税・住民税から控除されるしくみです。
例えば、30,000円寄付したら28,000円税金のサービスが受けられます!!
※家族構成や年収、医療費控除や住宅ローン控除などにより一定の上限が決められており、上限を超えた部分は控除されないので注意が必要です。
まずは何をしたら良いの?
ふるさと納税は言葉は知っているけど、何をどうすれば良いの?って思う方は多いと思います。
以下をご覧ください。
①知る(寄附先と上限額を調べる)
寄付先は「ふるさとチョイス」、「さとふる」、「楽天ふるさと納税」「ふるぽ」などから探す。
上限額は下記のサイト内でシミュレーションを使い簡単に調べる事ができます。
ここが大変かと思うかもしれません。
シュミレーションの項目の?ボタンをクリックするとどの項目を入れるかを教えてくれます。
②寄附(寄附を申し込む、支払う)
寄付先が決まれば、申し込み手続きへ。申し込みのあとは、寄付金の支払いも行います。
クレジットカード払いがポイントももらえて、手続きも簡単なのでおすすめです!
支払いが完了した時点で、寄附申し込みまでの手続きは一旦完了です。
③届く(お礼の品や、必要書類が届く)
寄附先の自治体からお礼の品と寄附金受領証明書が届きます。
後で行う税金控除手続きでも必要になりますので、無くさないように。
なお、受領証明書とお礼の品は別々に送られてくることが多く、到着時期も自治体によりまちまちです。
④申請(税金控除の手続きを行う)
やり方は2つあります!
1.ワンストップ特例制度(むちゃくちゃ簡単!)
下記の条件に当てはまる方は、自治体から送られてくる【寄附金税額控除申告書】を寄附の分だけを送付するだけで控除を受ける事ができます。
条件1・・1年間のふるさと納税の寄付先が5自治体以内
条件2・・確定申告をする必要がない給与所得者
税金控除方法は、住民税からの控除(確定申告と違い、所得税からの還付はありませんが、所得税から還付されるべき金額は、住民税から控除されます)
2.確定申告をする
以下の条件にあてはまる方は税務署に確定申告書類と【寄附金受領証明書】を提出
条件1・・年収2,000万を超える会社員
条件2・・住宅ローン控除や医療費控除の確定申告をする方
条件3・・自営業者やフリーランスなど確定申告をする方
税金控除方法は、所得税からの還付、住民税からの控除となります。
※2種類の控除手続きとその期限
ワンストップ特例制度の場合は、寄附をした翌年1月10日までに申請書を寄附した自治体へ提出
確定申告を行う場合は寄附をした翌年3月15日までに申告
⑤控除(税金から控除・還付される)
お疲れ様でした!!
税金の控除処理が実施されます。
まとめ
ふるさと納税をしなければ税金を払って終わりですが、本来払うべき税金の一部で物や食べ物に交換できる制度なのでお得です。
やり方を理解すればすごく簡単に手続きができます。
是非チャレンジして頂きご家族や、日ごろ頑張っているご自身のご褒美として普段買わない様な高価なお肉や果物などご自身が好きな物を選んで申し込んで下さい。
気になる所はそれぞれのプランナーに気軽に相談してみて下さい。
では失礼致します。