こんにちは。株式会社スコッチの大竹です。

今日はふるさと納税のお得なやり方をお伝えしようと思います。

ふるさと納税はそこそこ認知度が上がってきており、やられている方も増えてきました。

私もお客さんにはやり方を伝えてチャレンジしてもらっています。

 

そこでは今日はふるさと納税のお得なやり方をご紹介しようと思います。

それでは見ていきましょう!

 

【還元率が高い商品を選ぶ】

2019年6月に総務省が自治体に対して寄付のお礼の品は寄付額の30%までに

する様にとルール変更がありました。

 

例えば、Aの自治体に1万円の寄付で返礼品でお肉を選んだとしたら3,000円分

の返礼品で返さなくてはいけないと言う事です。じゃあお得とかあるの?ですが

 

還元率の計算方法は「定価÷寄付金額」としているので定価を【市場価格】として

いるので自治体は特産物を安く仕入れする事ができるので現在も還元率が30%以上

の商品も存在しています。

 

なので還元率が30%以上ある商品はお得だという事になります。

【還元率が高いベスト5】

1位 熊本県宇土市 焼き鳥セット

2位 鹿児島県長島町 鳥肉のセット

3位 大分県国東市 豚肉のセット

4位 北海道北見市 カキのセット

5位 福岡県大木町 もつのセット

【ポイント還元があるサイトで商品を選ぶ】

ふるさと納税ができるサイトは16サイトあります。一番有名ものでふるさとチョイスなど

ありますが、寄付するサイトによってポイントが還元されるサイトもあります。

 

どこのサイトで寄付すればポイント還元されるのかを見ていきましょう。

 

各サイトによって還元されるポイントと還元率が変わってくるのでご自身が普段使うポイントで還元されるサイトと組み合わせるとお得度が増す事になってきます。

私は楽天ユーザーなので楽天のクレカでやっています。

クレカ決済は楽な上にクレジットのポイントも付くのでお得ですよね。

【まとめ】

ふるさと納税はその制度自体がお得な物ですがさらに工夫する事によってさらに

お得に利用できる制度ですので、チェックして頂いて今年もやって頂けたらと思います。

 

この他にも、コロナ禍なので畜産農家のお肉が市場に出せる量が減っているので例年より

お肉の返礼品のグラム数が増えているのでお肉を選ぶのも良いかと思います。

 

参加しているサイトも当初よりも増えているので、また変更などがありお得なやり方が出てきた場合は発信していこうと思います。

本日もお読み頂きありがとうございました。