こんにちは、スコッチの石飛です。
10月が始まり、あっという間に2022年もあと3ヶ月となりました。
この10月は、色々な制度や仕組みが変わります。
「値上げの秋」と言われるように、またまた食料品などの値上げが行われたり、
社会保険の拡充によりパートの方の働き方が変わったり、男性の育休制度が取りやすくなったり・・・
その一つで、今日は「iDeCoの改正」についてお伝えしようと思います。
iDeCoってなに?
iDeCo(=個人型確定拠出年金)とは、将来の年金を準備していくための私的年金制度です。
やるかやらないかは任意で、自分で決めた金額を毎月積み立てていき、運用方法も自分で選んで運用していきます。
そして老後を迎えたときに、自分が積み立ててきたお金とその運用益の合計額を受け取ることができます。
また、その年にiDeCoに積立てたお金は全額が所得税控除(所得税がかからない)&
受け取る時も、運用益には税金がかからないというメリットもあります。
もう一つの大きな特徴として、「60歳まで割れない貯金箱」と言われるように、
積立が終わる年齢までは、原則途中解約をすることはできません。
10月から何が変わったの?
iDeCoは今年に入って、これまで2回改正がありました。
2022年4月には、受給開始年齢が70歳から75歳に引き上げられたため、
60歳から75歳までの間で、自分の好きなタイミングで年金を受け取ることができるようになりました。
また、2022年5月には、加入できるのが65歳までに引き上げされ、加入対象者が拡大しました。
そして10月からは、個人型確定拠出年金(iDeCo)と企業型確定拠出年金(企業型DC)の併用が原則可能になります。
そもそも個人型とは、最初に書いたように、自分でお金を積み立てるものですが、
企業型とは、企業が年金の原資になるお金を出して従業員が加入するという、福利厚生の一つです。
企業によって導入しているところとしていないところがあります。
マッチング拠出と言って、企業が拠出するお金+自分でも上乗せして拠出するという仕組みもあります。
そしてこれまで企業型DCを導入している企業に勤務している人は、iDeCoの制度を使うことができませんでした。
しかし、10月からはiDeCoに加入できなかった企業型DC加入者の方も加入できるようになります。

(iDeCo公式サイトから抜粋)
ただし、各月の企業型の事業主掛金額と合算して月5.5万円を超えることはできません。
また、毎月積み立てをしていること、企業型DCのマッチング拠出を利用していないことが条件になります。
よって、企業型DCをしているからiDeCoを諦めていた人でも、金額の上限内であれば始めることができます。
例えば、現在お勤めの会社で企業型DCをしていて、毎月の余裕資金もあるという方は、iDeCoを検討してみるといいですね。
しかし、最初に言ったように、iDeCoは途中の引き出しができないので、今後お子さんにお金がかかりそうというご家庭などは、
引き出し可能な「つみたてNISA」から始めてみる方が合っているかもしれません。
あくまでご家庭の状況に合わせて資産の持ち方を考えてみてください。
余談ですが、、、「毎月会社で積立みたいなものをしているらしいのですが、よく分かっていません。」というお客様の声をよく耳にします。
企業型DCは会社がお金を出してくれているため、入社当時に説明されたけどその後ノータッチというケースもよくあります。
どのようなもので運用するかによって将来受け取れる金額が変わってくるのですが、
何もしていないと手数料が高く、あまり増える見込みがない商品に自動的に設定されていることもあります。
もし心当たりがある方は、自分の会社が企業型DCを導入しているのかどうか、一度確認してみてください。
まとめ
今回は企業型確定拠出年金をしている方も使いやすくなった、iDeCoの改正点をご紹介しました。
iDeCo、NISA、保険積立など色々な商品や仕組みがあり、どんどん新しいものが出てきたり、制度が変わったりしていきます。
将来のためにメリットが出るものを選んでいくことももちろん大事ですが、
その時の流行りや雰囲気だけに惑わされず、自分はどういうライフプランを送っていきたいか、
どういうお金の持ち方をしておくのが心地いいかというところを考えた上で、
自分に合ったものを選ぶことの方が重要だと私は考えています。
ネットやSNSだけでは汲み取れない、皆さんの思いや価値観をもとに家計を相談できるのがFPの強みです。
気になるご家計のお困りごとがあれば、スコッチのFPにお気軽にご相談ください。