今回はまずお金に関する基本的な用語についてお伝えしていこうと思います。
ところで、最近聞いてると源泉徴収票を捨ててる人が意外と多いです!
これは、しっかり保存しててください!笑
1年間のお金の通知表なので、絶対に保管です!
では、言葉を基本的なことから覚えていってくださいね!
税金ってどんな風に計算されてるの?
収入と所得をよくごっちゃにされている方がおられますので、改めて説明していきます。
- 収入・・・給料やボーナスなどの年間の合計収入のこと
- 給与所得控除・・・給与を得るためにかかったお金(収入により自動計算)
- 所得・・・収入から給与所得控除を引いた金額
- 所得控除・・・所得から引かれる金額(社会保険料控除や扶養控除など)
このように収入と所得は、微妙に違うのですね。(収入は総支給で、所得は総支給から給与所得控除が引かれたものになります)
この用語を覚えると、次は税金を出す計算式まで覚えてみましょう!
収入–給与所得控除=所得
所得–所得控除=課税所得
上記のようになります。
この最終的な課税所得で所得税と住民税がかかります。
このような計算式になってるんですね!
では、サラリーマンの方が効果的に節税を考えていくにはどうしたらいいのでしょうか?
多分収入はなかなかいじれないと思います(結構あげるの大変)
給与所得控除は収入によりオートマチックに決まっていくのでこれもコントロールできません。
となると節税の可能性があるところというのは・・・
所得控除をいかに上げていけるかということになります。
所得控除が上がれば、課税所得の額が下がるので、必然的に所得税と住民税が下がるんですね。
この控除を活用した節税は知っている知っていないだけで全然違いますのでしっかり認識してください。
控除は意外とたくさんあります。
医療費控除とかメジャーです!(医療費の領収書を集めるのはこの控除のため)
特にサラリーマンの方はこの控除を勉強することで、イデコの良さなどを感じる人は多いですね。
投資をする前に、まずはこの収入や所得、控除という言葉を覚えていきましょう!
自分の税金の額って把握してる?
ちなみに自分がどのくらい税金を納めているか知ってますか?
今の時期だと6月の住民税の通知表を見ればある程度わかります。
これって、なかなか把握してる方は少ないのが現状です。
「こんなに税金支払ってるのかぁ」
「もっとお金を貯めるにはどうしたらいいんだろう」
とか感じるはずです。
事実として、意外と税金をみなさん払っております!
もちろん納税は義務なのですが、自分で把握して対策することは権利です。
権利を行使していくためにも、まずは知ることから始めていきたいですね。
老後資金は2000万必要??
最近、老後資金は年金以外に2000万必要なんですか?という相談をされるようになりました。
最近特にニュースで話題になってますしね。
この問題に関して、僕の意見としては僕ら世代は余裕で3000万以上いると思います。
上記の2000万は「今の」状況でしかなくて、今後の僕らにはあまり参考にならないからです。
年金という仕組み自体は無くならないと思いますが、その財源はどうしていくか?
それは、給与所得控除のような、多くの人がよくわからないところをいじって財源を確保していくと思います。(個人的な意見ですが)
多くの人は、収入は見ますが、支出には関心を向けません。
今後は、一人一人がマネーリテラシーを持ち、お金をもらうという思考から稼ぐという思考にシフトして行く必要が出てくると思います。
投資や副業がさらに一般的になってきますね。
このブログをご覧になっている方は担当のプランナーがついていると思いますので、ぜひ今の現状に感じることを伝えて見てくださいね!