こんにちは、株式会社スコッチのイワサキです。

先日待望の第一子が爆誕しました。私もとうとうお父さんデビューしました。

昨今のコロナ情勢もあり、産婦人科では出禁を言い渡されコピー合いもできず歯がゆい思いをすることもありましたが、妻の頑張りによりあれよあれよという間に、いつの間にやらお父さん。

お産の時の状況を聞いていたら本当にたいへんな思いをして挑んでくれていたのだと頭が上がりません。

そんな状況でただ茫然と見ているわけには参りません。

蚊帳の外でもできることはあるのです。

そんな疎外感を感じているお父さんのために今回の記事を作成しました。

出生届

赤ちゃんの戸籍を作って住民票を作成します。

・いつまでに?

出生から14日以内

・どこに?

役所

・必要なものは?

出生届、印鑑、母子手帳

児童手当

15歳になる年の3月31日まで支給される児童手当を受け取るための申請です。

申請月の翌月から支給されるので早めにやっておくのが良。

・いつまでに?

出生から15日以内

・どこに?

役所

・必要なもの

認定請求書、印鑑、請求者の振込口座、請求者の身分証のコピー、マイナンバー

健康保険証

赤ちゃんを病院に連れていくときに必要になります。一か月検診等で必要になるのでなるはやで。

・いつまでに?

できるだけ早く

・どこに?

どちらかの勤務先。国保の場合は役所

・必要なもの

勤務先に問い合わせしてください。(私のところはこどもの住民票かマイナンバーが必要でした。)

こども医療費助成

18歳以下の子供の医療費が無料になるまたは定額になる制度です。

こちらも一か月検診等で必要なのでなるはやで。

・いつまでに?

健康保険証ができたらすぐ。

・どこに?

役所

・必要なもの

申請書、赤ちゃんの健康保険証、申請者のマイナンバー、印鑑、申請者の本人確認書類

出産手当金

出産日以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産後56日間までの日数における手当金の受給に必要。

こちらは入院時に奥さんに書類一式を預けておくのがベストです。

・いつ?

出生後

・どこに?

奥さんの勤務先

・必要なもの

申請書、印鑑、健康保険証、母子手帳

未熟児養育医療給付金

出生体重が2000g以下の場合やその他必要性が認められた場合。

・いつ?

出生から15日以内

・どこに?

役所か保健センター

・必要なもの

申請書、病院の意見書、赤ちゃんの健康保険証、申請者のマイナンバー

まとめ

けっこうやることありますよね。

手続きのことを熟知してスムーズに物事を運べると奥さんとしてはうれしいと思います。

できることはたくさんあります。頑張りましょう、お父さん。