こんにちは!

スコッチの大竹です。今日はパートで働く時の最適な年収はいくらが良いのかを一緒に見ていきたいと思います。

扶養にも関係する税金の103万の壁は聞いた事があると思います。

パートや大学生でバイトをされている方も多くが働いて得る収入を103万円までに収めています。

103万円、106万円、130万円、150万円の壁とよく言われたりしますが順番に見ていきましょう。

■税法上……住民税や所得税など配偶者控除や配偶者特別控除に関すること(103万円、150万円)

■社会保険上……厚生年金や健康保険などに関すること(106万円、130万円)

103万円の壁とは所得税の壁です。

年収が103万円を超えると、所得税がかかってきます。

所得税をだす時に、収入から差し引く控除額があります。

全ての人が控除できる基礎控除が48万円と給与所得控除の最低控除額が55万円の二つを足すと103万円となります。

上記のパートやバイトの方は収入が103万円以下であれば所得税がかかってきません。

扶養をしている方も配偶者や大学生のお子さんを扶養に入れると扶養者も所得税の配偶者控除で38万円、大学生のお子さんなら特定扶養親族の控除で63万円分受ける事ができます。

※国税庁HP参照

まとめると、配偶者、大学生のお子さんも年収が103万円以下なら自分で税金も払わなくてよく、扶養者も税金の負担が軽くなります。

配偶者の場合年収が103万円を超えても201万円までなら配偶者特別控除を受ける事ができます。

会社の年末調整時ですので、配偶者の年収が上記以内なら扶養控除の欄に名前を書くだけで税金が返ってくるので漏れなく書きましょう。

106万円の壁とは、社会保険の壁です。

パートやバイトの年収が106万円を超えると、社会保険に加入しなければならない可能性が出てきます。

パートやバイトが社会保険に加入する義務が生じるのは、正社員の4分の3以上の日数・時間を働いているか、次の5つの条件を満たした場合です。

①雇用期間が1年以上(見込み)
②1週間当たりの所定労働時間が20時間以上
③1ヶ月の賃金が8.8万円以上
④会社の従業員数が501人以上
⑤学生ではない

いずれにも当てはまっている場合には、社会保険に加入する義務があります。

自分で社会保険料を払うという事は手元に残るお金が少なくなるという事です。

106万円を少し超えるかなという場合は社会保険料で年間10万ちょっと支払うので、場合によっては103万円以下で働く収入より手元に残るお金が少なくなります。

130万円の壁とは、扶養の壁です。

扶養家族である配偶者や学生はパートやアルバイトで年収が130万円を超えると扶養から外れる事になります。(税金上と社会保険上)

扶養から外れるという事は自分で国民健康保険や国民年金に加入するか、仕事先の社会保険に加入する事になるので保険料を自分で負担する事になります。

デメリットは保険料を自分で負担する事になります。

メリットとしては自分で社会保険に加入する事になるので将来の年金受給額が増えたり、傷病手当てがもらえます。

150万の壁とは配偶者特別控除の壁です。

配偶者特別控除に影響するもので、配偶者が150万円を超えて働くと、この控除額が徐々に減っていきます。

※タウンワークマガジンHP参照

世帯主の年収が900万円以下であれば103万円を超えて150万円までは控除額が38万円と変化はありません。

まとめ

世帯主の年収にもよりますが、103万を超えてパートやバイトで稼いでいく金額はおすすめは120~130万円未満までに抑える事です。

年間に200万、300万稼いでいる方は扶養など関係なしに稼げるだけ稼ぐのが良いと思います。

社会保険の扶養を外れるなら140万円以上稼ぐ、130万円などの中途半端な金額が手元に残るお金と労働時間などの兼ね合いで損してしまいます。

本日もお読み頂きありがとうございます。