こんにちは。

株式会社スコッチの大竹です。本日はポイント投資について書いていこうと思います。

現在は色々な会社のポイントが発行されており国内のポイント発行額は2兆円とも

言われており私達の生活でも身近な物となりました。

ポイント投資は大きく分けてポイント投資型ポイント運用型の2種類が

あります。少額から投資ができて数百円分のポイントから投資する事ができます。

 

ポイント投資

ポイント投資はポイントを現金化して運用していくので実践的な投資になります。

ポイントを実際に現金化するので証券会社で証券口座を開き運用していきます。

それぞれのポイントを扱える会社はこちらになります。

 

SMBC日興証券 dポイント

SBIネオモバイル証券 Tポイント

LINE証券 LINEポイント

楽天証券 楽天ポイント

 

ポイント投資のメリット

・コンビニや日々の生活でポイントがたまりやすい環境である

・株式や投資信託の配当・株主優待も受けられる

・投資に関する経験・知識が得られる

・ポイントを利用するので自己資金が減る心配がなく始めやすい

・投資なのでもちろん損失のリスクがある

 

ポイント投資のデメリット

・取引手数料や運用報酬などの費用もかかる

・証券口座の開設や確定申告が必要(給与所得とは別に年間20万円を超えた場合のみ)

・投資なのでもちろん損失のリスクがある

 

 

一度は使った事があるポイントなども含まれていたのではないでしょうか?

ポイント投資は現金化して投資をしていきますがNISAなどの特定口座で源泉徴収有り

で運用していけば非課税枠などの特例もあるので確定申告せずに運用していく事ができる

ます。

ポイント運用

ポイント運用は現金化せずにポイントを運用していくので気軽に運用していく事ができます。

「疑似運用型」とも言われており、実際の投資信託や株の値動きに連動してポイントが増減します。

 

THEOとドコモの運用 dポイント

aupayポイント運用

セゾンの永久不滅ポイント運用

楽天PointClubポイント運用

 

ポイント運用のメリット

・投資を始めるのにハードルが低い

・口座開設が不要

・ポイントを有効活用する事ができる

 

 

ポイント運用のデメリット

・相続できない

・運営会社側のルール変更や破綻の可能性

 

 

ポイント運用は現状の法律で明確に税金が分けられている訳ではないですが一時所得に分類されます。

一時所得は50万円までは非課税ですのでこちらも大きく運用しない限り税金等がかかってくる事はありません。

 

私はPayPayで付与されるPayPayボーナスをポイント運用しています。

PayPayでは短期運用向けの「チャレンジコース」値動きが大きいハイリスクハイリターン型

長期運用向けの「スタンダードコース」値動きが穏やかなローリスクローリターン型

があり、ボーナスとしてもらえるポイントなので遊び感覚で運用しています。

 

ポイントの増減はアプリからいつでも確認できますし、引き出してポイントをいつでも

使う事もできます。

 

まとめ

ポイント運用は現状個人でのポイント運用に関しては非課税ですがポイント投資は

ポイントを現金化して運用していくので確定申告が不要となる特定口座が用意されている

ところが多いですが、特定口座に対応していない投資対象で利益が出た場合は確定申告が必要になります。

 

投資を勉強しながら投資に慣れるという点では始めやすいので日々の生活で使用している

ポイントの余剰分でチャレンジしてみるのは良いかと思います。