こんにちは、skottiの築地です。

前に、ぼくがよくしてもらっている資産持ちの経営者の方に、質問されたことがあります。

「築地くん、300万円のロレックスの時計と、10万円のセイコーの時計って、どちらが高い?」

ほとんど、多くの人はこの質問の意味がよくわからないと思います。

いや、頭がおかしくなったのでは?と感じる人もいるかもしれません。

300万円と、10万でしたら、それは10万の方が安いです。

では、この質問の意図はなんなのだろうか?

ここを、考えていきたいと思います。

お金持ちと、お金を持っていない人の考え方の差

この二つのロレックスと、セイコーの時計

大きな違いとしては

「マーケットが世界か、日本だけか」

というのが挙げられます。

マーケットが世界にあるというのは、世界中に欲しい人がいるということ。

ということは、売るときにいくらになるのか?というと、、、、

買ったときよりも高くなることも結構あるのです!

でも、日本にしかマーケットがないと、どうしても値下がりの方が大きくなるケースが多い。

例えば、今回のケースで、

「ロレックスは330万で売れて、セイコーは2万円で売れた」

とすると、どちらが「本当は」安かったのでしょうか?

ロレックスは30万生み出して、セイコーは8万支払っております。

となると、、、答え変わってくるかもしれないですよね。

この考え方のことを「リセールバリュー」と言います。

お金持ちは、このリセールバリューを考えて、「本当の価格」から計算しているのですね。

身近なもののリセールバリューを考えてみよう!

この考え方を知っていたら、買うものの金額に対しての捉え方が変わるのではないかと思います。

高いか安いかではなく、「お得」なのかどうか。

2,000円のT-シャツよりも、10,000円の限定のT-シャツの方が、もしくは安いかもしれません。(これをうまく活用してるのがメルカリ)

意外と、このようなことってたくさんあるのです。

では、家は?車は?保険は?スマホは?

今の時期に、せっかくなので考えてみてください。

この考え方を学んでいくと、「相場」を知ることの大切さも同時に学ぶことができます。(ここも、いつかお伝えしますね!)

お金がたまる人には、明確な理由があります。

価格だけに惑わされないように、いろんな視点を持つ。

そのためには、学んでいくことです。

これを、現実に「車」に活かしたやり方のセミナーを最近開催しているので、また開催するときはお楽しみに!

では、失礼します!!!