こんにちは、skotti松田です。
巷では積立N I S Aとか投資信託とか色々と投資関連についての情報をよく目にするようになってきました。でもあまりよく分からないという方もたくさんにいると思います。
そこでまずは自分の金融リテラシーを知ってみてください!
クイズでチェック!金融リテラシーは身に付いている?
問題1: 家計の行動に関する次の記述のうち、適切でないものはどれでしょうか。
① 家計簿などで、収支を管理する
② 本当に必要か、収入はあるかなどを考えたうえで、支出をするかどうかを判断する
③ 収入のうち、一定額を天引きにするなどの方法により、貯蓄を行う
④ 支払いを遅らせるため、クレジットカードの分割払いを多用する
⑤ わからない
問題2:一般に「人生の3大費用」といえば、何を指すでしょうか。
① 一生涯の生活費、子の教育費、医療費
② 子の教育費、住宅購入費、老後の生活費
③ 住宅購入費、医療費、親の介護費
④ わからない
問題3:金利が上がっていくときに、資金の運用(預金等)、借入れについて適切な対応はどれでしょうか。
① 運用は固定金利、借入れは固定金利にする
② 運用は固定金利、借入れは変動金利にする
③ 運用は変動金利、借入れは固定金利にする
④ 運用は変動金利、借入れは変動金利にする
⑤ わからない
問題4:10万円の借り入れがあり、借入金利は複利で年率20%です。返済をしないと、この金利では、何年で残高は倍になるでしょうか。
① 2年未満
② 2年以上5年未満
③ 5年以上10年未満
④ 10年以上
⑤ 分からない
問題5:金融商品の契約についてトラブルが発生した際に利用する相談窓口や制度として、適切でないものはどれでしょうか。
① 消費生活センター
② 金融ADR制度
③ 格付会社
④ 弁護士
どうでしたでしょうか?
意外と間違えてしまった方もいたのではないでしょうか。
このクイズは金融広報中央委員会が作成したもので、「2019年金融リテラシー調査」からの抜粋です。
金融リテラシーがどのようなものかが分かるようなっています。適切な家計の行動や生活設計、金利や借り入れといった金融知識などについて出題されています。回答した2万5000人のクイズの平均点は100点満点中52.6点でした。
正解率は18~29歳では40.8%でしたが、年齢が高いほど高くなり、70代では59.8%となっています。
この問題の正解は以下です。
問題1:④
問題2:②
問題3:③
問題4:②
問題5:③
問題1のクレジットカードの分割払いを利用するは特に危ないですよね。
これは本当にしないで頂きたいですね。
問題3は、一般的には金利が上がっていくときには、運用収入が増加するため、運用を変動金利にすることが妥当です。一方、借入れについては、コストの増加を避けるため、固定金利にすることが良いですね。
問題4は、複利では「72の法則」というのがあります。72に利率を割ると元本が2倍になる年数が出るというものです。なので、今回は年率20%ですので、3.6年となります。
まとめ
金融リテラシーを高めることによって、「将来(結婚、子ども、老後など)の資金計画が立てやすくなる」「家計の収支を改善できる」「運用で資産を増やせるようになる」などのメリットがあります。知っていて損することはありませんよね。何でも選択肢は多い方が良いに決まっていると思います。これしかやることがないからしているというような人生を送って欲しくないと思います。
その為には
① 独学で勉強する(ニュースアプリ、本やYouTubeでも良い)
② F Pや簿記などの資格を取得する
③ 実際に少額からでも良いので投資を始めてみる
上記の3点のようにまずは何か始めてください。知識は人を豊かにしてくれますよ。