こんにちは、スコッチ松田です。

サクラドロップが原材料高騰のために
生産中止になりました。
名作である「火垂るの墓」でのあの名シーンはとても好きでした。
最後に皆さん買ってみてあの味を懐かしんでみてください。

今回は社会保障の見直しについてお話していきたいと思います。
どんどんこのような話がたくさん出てきそうですよね。

4つの改悪

厚生労働省は10月25日に社会保障について
「4つの改悪」について検討しだした。

1、厚生年金の減額
厚生年金の支給額を減らして、赤字の国民年金を穴埋めする。

2、厚生年金の加入年齢上限を75歳未満に引き上げ
現在は70歳を超えて会社で働いても給料から保険料は引かれないが、75歳まで加入させて保険料を払ってもらう。

3、国民年金加入を65歳未満に義務化
国民年金の加入年齢を60歳未満から65歳未満に延長して、5年間多く保険料を払ってもらう。

4、後期高齢者医療制度の年間保険料を66万円から80万円に引き上げ
さらに中間所得層の保険料も増額することも予定

物価が上がっても増えない

値上げラッシュのこの10月でした。
東京都区部の消費者物価の上昇率は3.5%と40年ぶりの高い伸びとなった。

政府としては、来年以降も続くと見ているようでインフレ時代に突入したと言っていい。
だが、インフレになったとしても社会保険料などの負担が減る訳ではない。

2004年の年金改正で、物価上昇2%なら支給額を約0.9%ずつ目減りさせていくようになった。
本当に負担だけがどんどん増えていくようになっている。

さらに、「厚生年金の減額」が実施されると
厚生労働省が標準モデルとしている10年間の金額では
年金は74万円減額されることになるだろう。

しかも、支払う保険料としては5年間という期間が延びるので
10年分で約220万円アップすることになる。

合わせると、老後資産は約294万円も強奪されることになる。

あと3年で団塊世代が75歳以上となる

高齢化で医療費が膨張している。

2025年には団塊世代全員が75歳となる。
少子高齢化が加速していく。

医療費の財源の半分は現役世代の保険料で賄われているのが事実。
現役世代の負担を少しでも軽減するためにも
高所得者と中間所得層の年間上限額を引き上げる。

まとめ

年金に関しては自分で積み立てたお金がもらえる訳ではなく
先人の方達が頑張って日本を成長させてくれた感謝の気持ちです。

ただ、その感謝の気持ちとして目に見えないものならば不信感は蔓延していく。
自分で積み立てた方がマシだと思う気持ちも分からなくない。

老後も考えないといけないし目先のことも考えないといけない。
しっかりとしたライフプラン(キャッシュフロー表)が重要になってきます。
ご家族と一緒に作ってみてくださいね。