お世話になります。

skottiの日下部です。

今日のタイトル通りですが、消費、浪費、投資の違いってわかりますか?

似ているように見えて、実は少しずつ微妙に違うのですが、掘り下げて見ていきたいと思います。

それぞれの違いは?

消費
→生活する上で必要なものを買う

浪費
→生活する上で特に必要でないものを買う

投資
→自分にとって将来プラスの見返り(リターン)を期待して買う

それぞれ人によって、何が消費で何が浪費かというのは異なります。

一見、消費だと思っても、実は浪費であると考えられることはないでしょうか?

例えば、僕は最近、奥歯が痛くなったので、歯医者に行ってきました。

先生から「もう少し早くきてくれたら、簡単な歯石除去だけで済んだのに、、、」

と言われました。

さて、ここで問題!

ざっと歯医者の治療にかかる全ての費用が2万円だとすると、この2万円は消費でしょうか?

確かに、このまま放置はしておけないので、消費といえなくもないですが、

もし事前に定期検診に行って早めの治療を行い、その支出が1万円で済んだとしたらどうでしょうか?

虫歯であることが分かっていて放置していたとしたら歯の治療代2万円は【浪費】だと思いませんか??

そして、定期検診を受けた1万円は将来の2万円を払う予防になったので、【投資】であり、リターン1万円である

ということも考えられないでしょうか?(痛みも早めの治療の方が軽くて済むはずというリターンもおまけでついてくる)

このように物事も考え方によって、支出は消費にも浪費にも投資にもなりえますね。

大切なことは「自分がどんな支出をしているか自覚すること」が大切です。

いますぐにでも多少のお金を払ってでも将来の問題を解決しておく投資をしてみましょう(株式投資などのことだけを言っているのではないですよ!)

もしかすると、知らない間にお金の虫歯にかかっているかもしれません。

定期検診をご希望の方は是非、担当FPへお気軽にお声かけ下さいね♫