こんにちは。

skotti代表の日下部です。

消費税が10月1日から8%から10%に増税しましたね。

今回の増税は単純に消費税が8%から10%になるだけではないので、その点をわかりやすく説明していきます!

ポイントは2つ!

【 軽減税率 】

【 キャッシュレス対応 】

です!

早速いってみましょう!

軽減税率とは?

ある特定の課税率を他の品目に比べて低く定めることを意味します。

10/1から消費税率を10%に引き上げる時に、ある品目だけは税率を8%のまま据え置かれることになりました。

では、どんな品目が対象なのかというと、以下の通り。

・「酒類」「外食」「医薬品」「ケータリング・出張料理等」を除く飲料食品

・期購読の契約をした週2回以上発行される新聞

図に直すとこんな感じです。

「国税庁軽減税率チラシ」より引用

これがまたわかりにくいんですね~。

どれが、8%でどれが10%という定義が複雑すぎるので、ここでは簡単に、

「食品関係は8%なんだなー、そしてテイクアウトは8%で外食は10%!」

と覚えておきましょう。

こんなに複雑な軽減税率を導入する理由はなに?

政府は低所得者の人たちの救済措置という説明をしています。

年収5000万の人も年収200万の人も100万円の買い物をした時に納める税金は8万円ですね。

当然同じ8万円の税金でも、負担割合が全然違うので、

「生きていくのに必須な食品関係などは当面の間8%にしよう」となっています。

キャッシュレス対応

2つめは何と言ってもキャッシュレス対応です。

来年のオリンピックで外国人が爆発的に来日することに備え、日本では現在急ピッチでキャッシュレスへの対応が進んでいます。

その対応のため、今しきりに言われているポイント還元合戦があります。

LINE Pay・PayPay・楽天pay・Suica・origamipayなど多くのキャッシュレス業者がポイント還元を実施しています。

これは、2020年6月末までの9カ月間、5%ポイント還元(フランチャイズチェーン店は2%)という経済産業省が打ち出したキャッシュレス・ポイント還元事業に基づいています。

つまり、キャッシュレス事業者に登録している場所でキャッシュレスで支払うと5%分のポイントが還元されるということ。

(この政府の還元キャンペーン以上に各社独自のキャンペーンも出してきています)

1万円の買い物をしたら500ポイント分が還元される仕組みですね。

政府は10/1時点で全国で200万店舗に普及させたかったようですが、この記事を書いている9/27時点で約50万店舗しか、普及していない状況です(全然普及してない笑)

ただ、今後も増え続けていくことは明確なので、今からキャッシュレスに対応しておくことは大事だと思います。

キャッシュレスに対応するために大切なポイントは?

自分の生活にあったキャッシュレスに対応させることが大切です。

僕は楽天ユーザーなのでいつも楽天カードや楽天ペイを使っています。

ただ、よく行く近所のスーパーがPayPayしか扱っていないので、PayPayも最近使えるようにしましたが、基本的に楽天1つに絞っています。

最近だったら楽天ポイントで投資信託が買えるので、全額投資信託に突っ込んでますね笑

タダで投資しているようなものです笑

損している人の特徴で、前回のクレジットカードの記事でも書きましたが、生活に関係ないキャッシュレスを使っている人が圧倒的に多い印象です。

・楽天使わないのに楽天カード(ポイントは基本ポイント不滅なので使おうと思えば使えるけど)

・銀行系のカード(日用品などと交換できるが何と交換できるかさえ知らない)

・年間費がかかるカード(目的があれば良いがそうでない場合は年間費はデメリット)

・すでにau(ソフトバンク,ドコモ)じゃないのにau(ソフトバンク,ドコモ)カード

逆に

・Apple信者だからApple Pay

・楽天信者だから楽天pay

・メルカリをめちゃくちゃするからメルペイ

・アマゾン派はアマゾンカード

のように自分の生活に密接に関係しているキャッシュレスを使えば、導入に対してそんなにストレスはかからないと思います。

まとめ

ここまで10/1からの増税についての記事を書いてきました。

結論は【 これまでの買い物をしていた場所や生活スタイルを変える必要はないが、キャッシュレス対応しているのであれば、キャッシュレスで払う 】

ことが最適解かなと思います!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。