あまり一般的に知られていない制度を紹介します。
最近、精神病がかなり増えている世の中になってきました。
同僚の方が鬱で退職されたという話をよく聞きます。
教員の方など、仕事の激しいプレッシャーやストレスから発症する方が多いようです。
基本的に、精神病になると生命保険なども入れませんし、働けなくなると収入もかなり激減してしまいます。
今回は、うつ病になった時の国の対策について紹介しようと思います。
知ってる?自立支援医療制度
自立支援医療制度という仕組みを知ってますでしょうか?
本来、健康保険証を使うと、本来かかったお金の3割で医療費を受けることができます(年齢や収入により変わります)
ですので、何かしら医療を受けるときは必ず保険証を提示するようになってるんですね。
そこで、今回紹介する
「自立支援医療制度」
具体的には以下のような精神病の病気になられた方は、自立支援医療制度を使うことで1割の費用で医療を受けることができます。
(収入に応じて、さらに負担額が下がる可能性もあり)
- 統合失調症うつ病、躁うつ病などの気分障害
- 薬物などの精神作用物質による急性中毒又はその依存症
- PTSDなどのストレス関連障害や、パニック障害などの不安障害
- 知的障害、心理的発達の障害
- アルツハイマー病型認知症、血管性認知症
- てんかん
他の病気は変わらず3割負担ですが、精神障害やそれに起因して生じた病態は1割以下で受けられるということですね!
国もこのような制度をどんどん告知していったらいいのに、認知度はすごく低いのが現状です。
申請窓口や必要書類は?
自立支援医療制度の申請は、お住まいの市町村の担当窓口で行ってください。
申請が完了すると「自立支援医療受給者証」がもらえます。(有効期限1年)
この証明書があれば指定の医療機関で1割以下の費用で医療を受けることができます。
必要書類は以下の通り!
- 申請書(市役所か病院)
- 医師の診断書課税証明書(市役所でもらえる)
- 健康保険証
- マイナンバー
厚生労働省が出している制度なので、うまく活用していきたいものです。
それぞれがストレスに対する対策法を!
現代社会には様々な精神性の病気があり、日本は特に自殺なども社会問題となっております。
こんな世の中だからこそ、
人それぞれ、悩みやストレスに対する発散方法を持っていた方がいいのかもしれないですね
仕事や生き方がみんなと違っても、自分が納得できるように。
個人が発信できる時代だからこそ、個性を活かして。
国の制度を発信して、お金に関して少しでも皆さんが安心できるようなメディアになっていけたらと思います。